養生の効果が感じられないのはなぜ?
〜脾を整えることの大切さ〜

SP
staff
澄善堂スタッフ

最近、自分で養生しようと思い、食事や生活習慣を工夫しているのですが、不調がなかなか良くならないんですよね。効果を焦りすぎなのでしょうか?

long
ロン毛メガネ

その心がけはとても素晴らしいですね。焦る気持ちもよくわかります。ですが養生は薬のように即効性があるものではないので気長に無理せず行いたいですね。

staff
澄善堂スタッフ

やっぱり、すぐに変化を期待しすぎているんですかね?

long
ロン毛メガネ

それもあるかもしれませんし、もう一歩踏み込んで考えてみてもいいかもしれませんね。そもそも、なぜ養生をしても思うような効果が出ないのか、その原因を探ってみても良いかもしれません。

staff
澄善堂スタッフ

原因……たとえば、何が考えられるのでしょう?

long
ロン毛メガネ

養生とは本来、体を根本から整えていくものです。ですが、その土台となる“脾(ひ)”の働きが弱っていると、せっかくの養生が十分に活かされないことがあるんです。

staff
澄善堂スタッフ

脾……?
胃腸のことですよね?

long
ロン毛メガネ

そうですね。東洋医学における“脾”は、西洋医学の消化器官でいう胃や小腸、大腸の働きとも関係しています。 ですが、それだけではありません。脾は単に食べ物を消化するだけでなく、気と呼ばれるエネルギーを生み出す重要な役割を担っているんです。

staff
澄善堂スタッフ

エネルギーを生み出す?

long
ロン毛メガネ

はい。脾は“後天の気”を作る臓と呼ばれています。 つまり、生まれ持った先天的な気に対し、食事や呼吸を通じてエネルギーを補い、維持していく働きをしてくれているんですね。

staff
澄善堂スタッフ

なるほど。でも、脾の働きが弱っていると、どうなるんですか?

long
ロン毛メガネ

脾が弱ると、せっかく体に良い食べ物を摂っても、それをうまく消化・吸収できなくなりますね。 つまり、養生のための食事をしていても、そのエネルギーがしっかりと全身に巡らず、思うような効果が出にくくなってしまいます。そのほかにもこんなことが起こりやすいですよ。

【脾が弱ると起こりやすい不調】

SP
staff
澄善堂スタッフ

これは困りますね……。
どうすれば脾を元気にできるんでしょう?

long
ロン毛メガネ

まずは、脾を傷める習慣を控えることが大切です。 たとえば、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎる、暴飲暴食してしまう、食べ過ぎ、夜遅く食事をとる、大きすぎるストレスがかかるなどが脾の働きを弱める要因になります。

staff
澄善堂スタッフ

冷たいものは控えたほうが良いというのはロン毛先生もよくおっしゃっていますよね。

long
ロン毛メガネ

そうなんです。脾は“温かさ”を好み、“冷え”を苦手にしています。 冷たい飲み物や食べ物は、脾の働きを鈍らせ、消化力を弱めてしまうので、なるべく温かい食事や飲み物を心がけたいところです。

staff
澄善堂スタッフ

なるほど。脾を元気にする食べ物もありますか?

long
ロン毛メガネ

代表的なものは、消化に良くて温かい食材です。 例えば、かぼちゃ、さつまいも、にんじん、大根、きのこ類、鶏肉、クコの実などがあります。そのほかにも色々ありますよ!

【脾を元気にする食材】

SP
staff
澄善堂スタッフ

色々あるんですね!オススメの食べ方はありますか?

long
ロン毛メガネ

温かくしたいのでお茶やスープ、お粥もオススメです!

staff
澄善堂スタッフ

おかゆ!確かに消化に良さそうですね!

long
ロン毛メガネ

それから、よく噛むことも大事です。 よく噛んでゆっくり食事を楽しむことも消化を担う脾を助けます。

staff
澄善堂スタッフ

確かに、早食いはあまり良くないって聞きますもんね。

long
ロン毛メガネ

その通りです! そして、脾を助けるためには適度な運動も。 軽いウォーキングや、朝のストレッチなどで体を動かし、気血の巡りを良くできるとなお良いですね。

staff
澄善堂スタッフ

確かに、早食いはあまり良くないって聞きますもんね。

long
ロン毛メガネ

その通りです! そして、脾を助けるためには適度な運動も。 軽いウォーキングや、朝のストレッチなどで体を動かし、気血の巡りを良くできるとなお良いですね。

staff
澄善堂スタッフ

やっぱり、食事だけじゃなく生活全体を整えることが大事なんですね。

long
ロン毛メガネ

はい。養生とは、一朝一夕に成果が出るものではありませんが、正しい習慣を積み重ねることで、確実に変化があります。 焦らず、じっくりと無理のない範囲で取り組んでみてくださいね

staff
澄善堂スタッフ

よし! まずは脾を整えることから意識してみます!

long
ロン毛メガネ

はい!是非楽しみながら続けてみてくださいね。

養生の土台を固める鍵は“脾”にあり!

養生の効果を感じにくいときは、「脾」の働きが弱っている可能性があります。 脾は消化・吸収を担い、エネルギーを生み出す大切な臓器。 冷たい飲み物を少し控え、温かい食事やお粥を取り入れるだけでも、皆さんの「脾」の負担を減らし元気をサポートできます。

焦らず、少しずつ続けることが大切です。 毎日の食事や習慣を見直しながら、心地よい体づくりを楽しんでみてくださいね!

商品一覧はこちら →